2020年5月13日水曜日

vol.16 これにはチカラを入れている。


基本、大らか・・・
いゃ、言ってしまえばテキトー?な育児をしているモニママですが、
育児でこれはチカラを入れている!というものがありまして・・・

それは、


音楽。


旦那も私も子供に聴かせる音楽への情熱は
おそらく育児の中でもダントツ1位。笑


妊婦期の私の楽しかった事の1つに
Spotifyにありとあらゆるお気に入りの子守唄や聴かせたい曲を
詰め込んだプレイリストを作ることだったというね。


ミニモニもナイトルーティーンに最近はすっかり慣れたようで、

お風呂

プレイリストの流れる常夜灯お部屋へ

ボディクリーム塗ってパジャマへお着替え

ミルク飲んでベビーベッドへ

曲を聴きながらスヤスヤ寝落ち

という流れ。

朝までぐっすり寝てくれるけれど、
これはおそらく彼女の性質で、
子守唄が影響してるとは微塵も思っていないけれど。笑


ウチにはテレビがない。
私も旦那もPCで事足りてしまっているので・・・
テレビを流し見するという文化がなく、

ミニモニは基本、家で遊ぶときもスピーカーで音楽を聞かせるのみ。
映像も、おそらく1日も見ないときの方が多い。


私も旦那もあまり最近のマスプロデュースな
蛍光色ピカピカのテレビ番組や機械的な子供の曲は好まないので、


日中はビートルズやクイーン、レッドゼップリンだったり、
クラシックだったりを聴かせていることが多い。

因みにオーストラリアで50年以上愛されている
子供番組PlaySchoolの童謡は聴かせている。
(日本の「おかあさんといっしょ」のような感じです。)
保育園に通うようになったら歌えたほうがいいしね。
とても穏やかな優しい歌のおにいさんおねえさんの声なので
私も旦那も割りと好き。


私がチカラを入れている夜用の子守唄シリーズは
オトナが聴いても癒されるプレイリストにしている。
だって、夜寝るまで毎晩聴いているから、
パパママにも心地のよい曲の方がいいもの笑。


ミニモニには日本文化と
ケルト文化(主にスコットランドとアイルランド)の
血が流れているので、

プレイリストも2種類をメインで作ってみた。
せっかくなのでお勧め何曲か載せておきます・・・

Jackie Oates
聴けば聴くほどクセになる、
可愛らしいケルト系のモダン子守唄。



音の和-子守唄
日本の子守唄も色々聴いたけれどこのアルバムが
1番聴き心地が良かった



Karine Polwart
このアルバムは私自身も大好きになって
今年に入ってずっと聴いている。メッセージ性も強い。



ミニモニが産まれてからますます音楽への探究心が深くなってゆくばかりで
私もとても楽しんで曲を選んだり聴いたりしている。


そのせいもあってか、ミニモニ歌うのが大好き。
いっぱい口を動かして、色んな音を出す彼女を見ていると
幸せな気持ちになる。


これからも、一緒に素敵な音楽を見つけてゆきたいなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿