冷やし中華はじめました・・・的な。
4ヶ月に入る数日前から始めた離乳食。
日本では最低5ヶ月目からといわれているけれど、
オーストラリアでは基準を満たしていれば4ヶ月からでも良しと。
-体重が生まれた時より倍以上
ー食べ物に興味を示す
ーよだれの分泌が始まっている
などなど。
私と旦那がこれウチの育児に取り入れたい!と参考にしている
何冊かの育児本でも、
「4ヶ月で離乳食を始めると偏食癖がなくなります!」
なんていう説もあり。
お世話になっている小児科の先生からもGOサインを貰い、
基準もみたしているので始めてみよう!
と早めのスタートを決めました。
一応、オーストラリアでの離乳食の始め方のサイトなども読んでみたけれど
オーストラリア版「赤ちゃんの離乳食の始め方」
*離乳食は6ヶ月頃を目安に4ヶ月に入るまでは控えましょう。
*ピューレ状から始めましょう。
月数が上がると細かく切り刻んだものなどもあげる事ができます。
*避ける食べ物などもありますが、鉄分を多く含む食べ物などを基準に
順番などはあまり気にせずあげましょう。
*12ヶ月になるまでは母乳や粉ミルクも平行してあげましょう。
*アレルギー食は6ヶ月までに与えて様子をみましょう。
・・・ぁ・・・アバウトだなぁ。
これじゃぁ結構なんでもアリなのでは・・・
日本の10倍粥からのスタートも賛否両論あったりで、
限りなく母乳に近いもの・・・でも栄養価はあまり期待できず。
オーストラリアも鉄分入りのミルク粥なんかが推奨されていたり。
こちらでは豆腐あげる家庭もあるっぽいけれど
たんぱく質は消化が結構時間かかるとか。
うーん
うーーーーーん
うーーーーーーーーん。。。
私は結局いろいろ思案した挙句・・・
いきなりステーキ・・・ならぬ
いきなり手作りにんじんピューレ。
わぉ。めっちゃ食べてくれる!!!
その後も問題なく
にんんじん、スイートポテト、りんご、ほうれん草をクリア!
市販のチューブも好き嫌いなくパクパクしてくれている。
(写真は先日、外食した時にトライさせた市販チューブ。
ママは人生で1番美味しいイカスミうにパスタ食べましたぁ・・・)
寧ろ
母乳や粉ミルク飲むと、
え?またこれ?みたいな顔もするようになった。
ウ○チも健康そのものなので
なかなかいいスタートをきれたかなと。
また少しずつ、食材増やしていくぞ~