2020年2月27日木曜日

Vol.9 この孤独を知っているからこそ。


ミニモニを産んでから、また繋がったご縁がちょこちょこあって。
その1人が私が8年ベビーシッターをしていたお宅のママさん。

まぁある意味、元雇い主と元雇われ屋。という関係。

ベビーシッターを終えてもう2年以上が経つけれど、
当時ママさんの娘っ子をベビーシッターし始めたときは3才だったので
もう中学生!


月日はあっという間。

そんなママさんはヘアサロンのオーナーで
雇われていた8年間にも本当に色んなことがあった。

特に娘っ子の父親は大っ問題な方で・・・
まぁ基本家にいないし、お金も家に入れない。
ママさん、ほぼほぼシングルマザーな状態。


ベビーシッターって良くも悪くも
他人のお家の家庭事情をしっかり見れてしまう部分も多くて



夫婦間が悪化するに比例して
神経衰弱させて周りにピリピリするママさんに
私もドギマギしていた時期もある。


今はこのご夫婦も円満離婚を経て、
ママさんは新しいパートナーを見つけ
本当に人が変わったように穏やかで幸せな日々を送っている。
娘っ子も幸せそう。



大変な時期を側で見守って娘っ子ちゃんの面倒を見てきたこともあって
ママさんとは辞めてからも交流はあったものの、



特に私がミニモニを産んでから、
ちょくちょく連絡が来る。
ふいに電話してきてくれて一緒にアイスを食べに行ったり
今日は暑いから家のプールに泳ぎに来なさいよ~と誘ってくれたり。


ちょっとスーパーに行ってくる!とかあればいつでも言ってね!
もう大歓迎だから!遠慮はなしよ!と。
なんだかとっても心強い。
娘っ子もミニモニが大好きでずっと抱っこしてくれている。
まるで年の離れた姉妹のようでなんだか愛おしい。



でも、なんだか申し訳ないなぁ。とも思いつつ・・・


そんなある日。

旦那が1泊2日で不在の週末。
ミニモニを寝かしつけて一息ついて





静かだなぁ・・・
あれ・・・・・・
なんかちょっと・・・・・



なんというか、
今までにないほどの暗闇に飲まれてしまいそうな孤独を感じた。


そして気づく。


あぁ、そうか。
あのママさんはこんな孤独の闇に飲まれそうな静かな夜を
繰り返し、繰り返し、過ごして来た人なんだ。




涙が出そうになった。



ベビーシッターをしてきた私の8年間。
本職の保育士ももう10年になる。


ママさん達を分かってきたつもりだった
子供を育児を分かってきたつもりだった



でもきっと
この孤独で静かな夜を知っているのといないのでは、
心の繋がりが全く違う気がした。



別に知ったからといってそれを表立って話すわけでもないし
知らないから線を引くわけでもないけれど、



ママさんが私とミニモニを気遣ってくれる
その本心に触れる事ができた気がする。



そして
子育てを通して知る事、感じる事の多さを実感する。



この孤独をしったところで強くなれる訳ではないけれど、
この孤独をしった私だからこそ、あなただからこそ、


私はあなたを思いやる事ができる。



2020年2月8日土曜日

Vol.8 産後の夫婦のカタチ


私と旦那は付き合って15年以上結婚して5年という仲なので、
もう良くも悪くもいてあたり前。空気のような存在。
基本的に仲は良いし、相性も悪くないと思っている。

が。

やはり子供が生まれるとどんなに仲良くやっている夫婦にも
面白いくらい亀裂が走るんだなあと実感せずにはいられない日々。


モニカと旦那の場合で見てみる。

①体力消耗
まず、新生児時期は特に睡眠時間が大幅に削られるため些細な事で衝突しがち。
ぐーすか眠る旦那を横目に夜中の授乳で毎3時間ごとに起きるモニカ。
翌朝の旦那の
「あぁ夜の11時の授乳やったから7時間しか眠れなかったよ~」
の台詞に殺意さえ沸く。
反論すると「俺はこれから仕事なんだぞ!」と永遠の険悪ループに突入。

②母親だから。父親だから。
お互いの「親」はこうあるべき!という姿を押し付けあうようなやり取りが絶えない。
前の記事でも書いたように例えば母乳1つにしても議論しあうことに。
因みに最近の議論は
「保育園に1才以下で預けるメリットがあるし仕事に戻りたい私」
VS
「保育園は最低1才から。それまでは母親といるべきと主張する旦那」

③自由な時間
どうしても、どちらかがミニモニをみる事が義務になってくるので、自分の自由な時間が取れず、イライラが貯蓄して口論に。特に起こりがちな週末の
「やっと旦那がいてくれる週末だから自分の時間がとれる」
VS
「仕事から解放されて週末自分の時間を楽しみたい旦那」


もうね。人間1人家族に増えるだけでこんなに夫婦生活激変するんですかぁ?な
案件が勃発しまくりで、ミニモニが新生児を抜けて4ヶ月を迎えた最近は、
睡眠時間がだいぶ確保できてきている反面、やはりお互いの自由な時間は拘束されるし、イベントひとつにおいても、時間も体力も2倍3倍も消耗するうえ、
やはり、お互いちょっとしたことでピリピリとしがち。


子供がいる前のようにはいかないんだよね。どうしたって。


こんなことをいうと子供産んで後悔しているように聞こえちゃうけれど
そんなことは全くなく。
寧ろ、子供産む前の私って何していたっけ?というくらい
毎日、ミニモニとの生活は充実しているし楽しい。
なによりミニモニが元気にすくすく育って、
ひとつひとつ色んなことができるようになってゆく姿を見るのは本当に幸せだ。



その反面で増えてゆく夫婦同士のストレスと口論。


結婚生活の中で相手に「それってどうなの?」と思うこと。
子供が生まれた時点で軽く3倍には膨れ上がってのしかかって来る。


例えば旦那の場合は
良く言えば「柔軟性に長けて、その場に臨機応変に対応できる」
悪く言えば「全く持って計画性がない」

私は計画して実行することに長けているので
子供のいない結婚生活では多少「それってどうなの?」と思うことがあっても補えたことが、子育てする上では致命的。あのね。赤ん坊は毎日のルーティーン・・・命です。

おそらく旦那も私に言い分は山ほどあるし、
私も私で完璧な妻でも、母親でもないので、
なるべく愚痴にならないように書き出してはいるものの。


やっぱりストレスは溜まるよね。


まぁでも、これをどうやって乗り越えていけるか。
どう対策してゆくか。どういう対処法が効果があったか。



書き出せる日がくるといいなと思ってます。
絶賛、現在進行形なので!笑