祝!30投稿。
気まぐれな私がここまで書き続けられるというのはとてもレア。
2人目が産まれた時点でもブログサイトを新設しようか迷ったのですが、今まで書き続けた記事が懐かしくもあり、もう1人目の育児をあの新鮮な気持ちのままか書ける事はないだろうなと思ったので多少のブランクはあれど、過去の記事も大切にしつつこのまま続ける事にしました。
さて、そんな1人目育児の過去記事を懐かしく読み返して思うのは
ー1人目と2人目の育児って違う?
ー1人の子育てから2人の子育てってやっぱり大変?
これは、私が2人目を妊娠中に一番聞きたかったことでもあります。
やっぱり、不安だったんだろうな。(もう既に遠い昔のことのように感じてしまう。)
2人目が4ヶ月になったいま、感じることを思いのまま箇条書きにしてみます。
ー2人目育児
●出産→産後の回復→新生児育児のインパクトは1人目の経験上、比較的精神面ではマイルドでした。(比較的*と書いたのはまた別途で書きます。)今回も帝王切開だったので入院は5泊6日予定でしたが、思い切って病院のオプションプランをお願いして5泊中の2泊はホテルのスイートルームでプチモニとのんびり過ごしました。
●新生児育児を1人目より不安にならず、もっと力まずに楽しんで赤ちゃんに接する事ができました。不思議なことにやっぱり頭が慣れている・・・というか鍛えられているせいか、1人目よりは寝不足もあまりキツい辛いとは思わず、むしろ率先して夜勤もこなせる自分がいます。
●私の場合、長女のミニモニが赤ちゃん返りがなく、とにかく率先して育児を手伝ってくれる子なので、私にとってもミニモニにとっても更にベビにとっても有難い!(たまに加減が分からないところがあるのでちゃんと見ておかないといけないけれど)
●準備するものが圧倒的に少ない。2人目も女の子だったので余計に楽でした。本当に何も買い揃える必要がなかったです。2人目が妊娠できるか分からない中、何度も捨てちゃおうかと思っていたけれど、こうなると取っておいて良かったなと。
●1人目の時はすぐ大きくなるから!とあえて買わずにいた新生児サイズのお洋服を沢山買っちゃいました。私にとっては最後のベビちゃん!せっかくなら着せたい!という気持ちの変化がありました。
●2人の育児は良くも悪くもとにかくあっという間に日々が過ぎていってしまうので、気づけばプチモニの1ヶ月の足型プリント記念も、お喰い初めも、やる暇もありませんでした。ミニモニの時はやったのに。。。ごめんよ。今からでもやるかなぁ・・・。
●気をつけなければと思いつつもどうしても1人目と比べてしまう。今はまだプチモニは4ヶ月で覚えていないと思うのですが、物心つくころまでには私のこの比べてしまう癖も直してゆかないと・・・長女も次女もそれぞれの個性を持った子!
●辛くはないのですが・・・そうはいっても睡眠時間を確保するは1人より2人育児の方がやっぱり大変!1人目育児では夜勤があって眠くても朝寝坊できたので睡眠確保はやりやすかったのですが、2才ミニモニは目覚ましのように朝6時にパチーっと起きてくるので大変。基本いつも寝不足です。
●2人を連れての買出しは…ムリ!私も寝不足で頭も働かない中、ベビを抱っこもしくはベビーカーに乗せ、ミニモニの手を引いて何かするというのは自分でも危ないなと思っているので、基本買出しはデリバリーかミニモニが保育園に行っているときにしています。2人を連れてゆく時は公園くらいかな。
今はまだプチモニも寝返りができるかできないか位の赤ちゃんですし、ハイハイするようになればまたそれはそれで大変な時期になるでしょうし・・・長女次女が5才2才くらいになるまではまだまだ試練の日々かなと。
でも、妊娠中に「2人の育児なんて、私、どうなってしまうんだろう」と思っていたときよりも渦中にいる方が全然不安や大変さなんて感じません。もうやるしかない!
私も完ぺきなママじゃない。
不機嫌になってミニモニにキツくあたるときもあれば、寝不足が限界に達してミルクあげながらボロッボロ涙零していることもあります。凸凹の育児の日々。
それでも、毎晩ミニモニに「アタチの面倒見てくれてありがとう」と言われたり、プチモニのあの赤ちゃんのふわっふわな肌に触って笑ってくれたりすると、もうそれだけで幸せ。命かけて産んで、体張って子育てしている私は、自分だけでは越えられない自分を越えて、もっともっと強くなる。
子育ては続くけれど、子供の成長は早いことも確か。
1日1日育児に奮闘しながら、愛してゆこう。