ミニモニ18ヶ月。一歳半。
バイリンガル教育を本格的に始めていこうかなと思っている。
とは言っても、そんなスパルタにするわけではないけれど。笑
ミニモニの言葉が出始めて、
彼女の能力的にバイリンガル教育ができそうな否かを
ちょっと今の今まで様子見でいたんだよね。
ミニモニのおしゃべりは一歳頃から始まり、
もうここ最近のミニモニの言語発達度は著しい。凄い。
毎日、言葉や新しい発音を覚えてゆく。
彼女も彼女で楽しいらしく、ひとつ発音できるようになると
得意げに何度も何度も繰り返しては、ご満悦。
そんな彼女を見ていてある事が起きた。
ここ何日か雨模様が続いたある日、
私の前では「あーめー、あーみー、あーめー、あーみー」と
雨、と言う練習を繰り返していたミニモニが
保育園の先生を前にして
「Rain Rain!」 と何も迷うことなく発した。
これには私もビックリ。
そうか、この子の脳みその中ではもう既に、
この人には母ちゃんと意思の疎通が出来る言葉が分からないから
この人の言葉で言おう。と区別が出来始めているんだと。
今でしょ!
正に、そんな感じだった。
ここからは、私が本当に本当に気をつけて
ミニモニとの会話では日本語を徹底して話さなければならない。
今の所、日本語のプレイグループや日本語の保育園は考えていないけれど、
ミニモニの個性や興味次第で少し考えようかなとも思っている。
父ちゃんはオーストラリア人・英語が第一言語。日本語は本当にカタコト。
母ちゃんは日本人・日本語が第一言語。英語は第二言語。
夫婦の共通の会話は基本英語。
せっかくだから
家の中にいる時くらい多少日本語にした方がいいのかもしれない・・・
英語・日本語率はぶっちゃけ今の所、8:2くらいだろうか。
日本語と言えば、
母ちゃんと話すとき、日本人のお友達といるとき、本を読むとき、動画を観るとき、
有難い事に、ミニモニはノンタンやあんぱんまんが大好きなので、
好きなキャラから言葉を学んでくれるのは本当に助かっている。
周りのオーストラリアの人たちも「バイリンガル素敵!」という
ポジティブな反応をくださる人たちがとても多いので、
私もちょっと図々しいくらいに堂々と、
家にいても外にいても、何処にいても、
日本語をミニモニとの会話では重視してコミュニケーションをしていこうと思う。
ミニモニ・・・というよりも
私にとってこれはなかなかの難解なチャレンジだな。
うっかり使っちゃうんだよね。英語。
頑張ります。